株式会社ヴァンティブは、生命維持に必要な臓器の治療に特化したヘルスケア企業である Vantive の傘下となりました。 詳細につきましては、vantive.asia をご覧ください。
株式会社ヴァンティブは、バクスター株式会社が収集および管理してきた個人データの移管に際して、バクスター株式会社のプライバシーポリシーを継承します。株式会社ヴァンティブの個人情報の取り扱いおよび保護に関するご質問については、[email protected] までメールにてお問い合わせください。
株式会社ヴァンティブは、生命維持に必要な臓器の治療に特化したヘルスケア企業である Vantive の傘下となりました。 詳細につきましては、vantive.asia をご覧ください。
株式会社ヴァンティブは、バクスター株式会社が収集および管理してきた個人データの移管に際して、バクスター株式会社のプライバシーポリシーを継承します。株式会社ヴァンティブの個人情報の取り扱いおよび保護に関するご質問については、[email protected] までメールにてお問い合わせください。
日本の承認内容に基づき日本国内で使用される製品の情報です。 |
「人助けができる仕事を」との思いから医学の道に進んだ私が、腎臓内科に興味を持った理由は、腎臓が神秘的な臓器でその役割が多岐にわたるためです。また、高血圧や糖尿病など他の疾患の影響も受けるため全身を診ることができなければスペシャリストとはいえず、専門の垣根を越えなければならないことにも魅力を感じました。
医師になって最初の10年間は、腎臓内科で、特に高血圧症を専門としていましたが、1995年に埼玉医科大学病院に赴任してからは、透析患者さんを含む非常に多くの患者さんを診てきました。透析患者さんは心血管系疾患など多数の合併症を持っている事例が多く、特に高齢者では悪性腫瘍や感染症を合併する患者さんが増えます。そのため、全身管理への対応が必要になることも多くありました。このような経験から、腎臓内科自体があらゆる疾患に対応でき、必要に応じて他の診療科とも連携して治療を行う総合診療のような体制が必要だと感じたのです。
大学病院で、基本的な「総合診療医」としての能力に根ざした「専門医」の育成に力を入れることで高い総合診療の能力を身に付けることができ、すべての患者さんを横断的に診療できる専門性を持つ医師を増やすことが可能となります。このような医師は安定した臨床能力、高い専門性を有することができるのです。
実際、2007年に総合診療内科を設立すると、様々な疾患を持った患者さんが多く来院されました。同年、埼玉医科大学国際医療センターが開院し、埼玉医科大学病院内に救命診療に対応できる部署がなくなったため、総合診療内科で外来診療と救急対応、十分な全身管理を担当できる体制を整えました。
バクスタープロ会員の登録/ログインには
医療関係者向けサービス「medパス」のご利用をお願いしております。
medパスは1つのID・パスワードで様々な医療系のサービスを利用できる医療関係者向けの共通IDです。詳しくはこちら。
バクスタープロにご登録いただいている方は、こちらからもログインできます。
このサイトは、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師等)を対象に、バクスター株式会社の医療用医薬品、医療用機器を適正にご使用いただくために、日本国内の承認に基づき作成されております。
日本国内の医療機関、医療行政機関にお勤めされている方を対象としており、日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
※一部、閲覧に会員登録が必要なコンテンツがございます。ご了承ください。
会員コンテンツ例:セミナー動画コンテンツ/文献紹介/インタビュー・特集
※会員様以外でも以下のコンテンツはご覧いただけます。
製品基本情報(添付文書・お知らせ文書・インタビューフォーム等)/学会・セミナー情報 他
申し訳ございません。このページは、医療関係者の方のみにご提供させていただいております。