血液透析(HD)

透析患者の課題とこれから

「患者さんと一緒に歩む栄養管理」

神田 英一郎 先生

神田 英一郎 先生川崎医科大学医学部 学長付特任教授

 透析患者さんの栄養管理では生涯を通じた取り組みが必要ですが、持続可能な到達目標(Sustainable Development Goals;SDGs)を設定すれば、患者さんはより充実した人生を送ることが期待できます。また、日本では高齢化の進展に伴い、低栄養の透析患者さんにおいてサルコペニアやフレイル、認知症などの合併率が上昇し、こうした合併症の予防管理の重要性も指摘されています。このような背景を踏まえ、透析患者さんの低栄養の現状を紹介するとともに、日本透析医学会の学術委員会栄養問題検討ワーキンググループが開発した栄養学的リスクを評価するツール(nutritional risk index for Japanese hemodialysis patients;NRI-JH1))について解説します。

R30225 ver1.0​

このコンテンツの全文をご覧になるには、ログインが必要です

このサイトは、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師等)を対象に、バクスター株式会社の医療用医薬品、医療用機器を適正にご使用いただくために、日本国内の承認に基づき作成されております。
日本国内の医療機関、医療行政機関にお勤めされている方を対象としており、日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

※一部、閲覧に会員登録が必要なコンテンツがございます。ご了承ください。
 会員コンテンツ例:セミナー動画コンテンツ/文献紹介/インタビュー・特集
※会員様以外でも以下のコンテンツはご覧いただけます。
 製品基本情報(添付文書・お知らせ文書・インタビューフォーム等)/学会・セミナー情報 他

申し訳ございません。このページは、医療関係者の方のみにご提供させていただいております。

バクスターサイトへ